目次
投稿一覧を開く

- 投稿→投稿一覧を開きます。
- タイトルにカーソルを合わせると、タイトルの下にメニューが表示されます。
- メニューの中にある「編集」をクリックします。
カラムを追加する

- 追加したいところにカーソルを合わせると青い線が表示されます。
- プラスアイコンの「ブロックを追加」をクリックします。
- すると、下にメニューが表示されますので「すべて表示」をクリックします。

- 左側にメニューが表示されます。
- 上部の検索窓に「カラム」と入力するか、下にスクロールして「カラム」をクリックします。

- 表示されているカラムのレイアウトを参考に、使いたいカラムをクリックします。
- 今回は、50/50をクリックします。
カラムに画像を追加する

- カラムを選択すると、「+」が中央にある長方形の枠が表示されますので、クリックします。
- すると、下にメニューが表示されますので「画像」をクリックします。
※ここに「画像」アイコンが表示されていない場合は、「すべて表示」をクリックします。左側にメニューが表示されますので、その中から「画像」アイコンを選択してください。

- 新しい画像を使用する場合は「アップロード」を、すでにアップロード済みの画像を使用する場合は「メディアライブラリ」をクリックします。
※URLから挿入は使用しません。

- 今回はメディアライブラリから画像を選択します。
- メディアライブラリが開いたら、表示する画像を選択します。
- 右下の「選択」をクリックします。

すると、画像が追加されます。

- 追加した画像の右側スペースをクリックします。

- 中央に+がある長方形の枠が表示されますので、クリックします。
- すると、下にメニューが表示されますので「画像」をクリックします。
※ここに「画像」アイコンが表示されていない場合は、「すべて表示」をクリックします。左側にメニューが表示されますので、その中から「画像」アイコンを選択してください。

- 新しい画像を使用する場合は「アップロード」を、すでにアップロード済みの画像を使用する場合は「メディアライブラリ」をクリックします。
※URLから挿入は使用しません。

- 今回はメディアライブラリから画像を選択します。
- メディアライブラリが開いたら、表示する画像を選択します。
- 右下の「選択」をクリックします。
カラムに文字を追加する
ここでは、説明の流れから画像の下に文章を入れる際の手順をご説明します。

- 画像を選択します。
- 表示されたメニューの一番左側の「親ブロックを選択:カラム」をクリックします。

- すると、右下にブロックを追加する「+」ボタンが表示されますのでクリックします。
- メニューが表示されますので「段落」をクリックします。
表示されたメニューの中に選択したい項目がない場合は、「すべて表示」を選択して、左側に表示されるメニューの中から使用する項目を選択してください。

- 「ブロックを選択するには「/」を入力」が表示されますので、ここに文字を入力します。

文字を入力すると、上の画像のように表示されます。
表示した画像の高さが違う!
そんなときは、画像サイズを確認してください。同じサイズの画像サイズであれば横に並べたときに同じ大きさになり、見やすくなります。
カラムを削除する

- 画像を選択します。
- 表示されたメニューの一番左側の「親ブロックを選択:カラム」をクリックします。
この状態で、一番右側にある「⋮」のオプションから「削除」を選択すると左側の画像と文字すべてが消えます。

- メニューが更新されますので、再度一番左側の「親ブロックを選択:カラム」をクリックします。
- すると、カラム全体が選択された状態になります。

- カラム全体が青枠で表示されたら「⋮」のオプションをクリックします。
- さらに、表示されたメニューの一番下にある「削除」をクリックします。
- これで、横に並べた画像などの全体を削除できます。